ドラマやCM、バラエティ番組でも大活躍の女優・小芝風花さん。
キュートな笑顔がとても魅力的な女優さんで、ファンも多いと思います。
地上波ドラマ「19番目のカルテ」では、整形外科医の役の髪型も素敵なんだとか。
ということで、今回小芝さんの髪型について現役の美容師に詳しく聞いてみました。
ヘアスタイルの特徴やオーダーの仕方も解説します。
SNSでも好評!小芝風花のドラマでのヘアスタイルの特徴は?

SNSでも好評の小芝さんの髪型は、美しいお顔に良く似合って可愛いですよね!


初々しい医師役っぽい清潔感と透明感がある髪型で、いい感じだなと思いました。
では、この髪型はどんな特徴があるのか聞いてみましょう。
小芝風花の髪型の特徴を美容師に聞いてみた

小芝風花の髪型は何?ボブ?



前髪なしの外ハネぱっつんボブですね。
センターパートにして、知的なイメージにしているようです。
小芝さん扮する滝野みずき医師は、原作ではショートボブみたいな髪型でした。


では、美容用語の説明です。
ボブの定義はある?
【ボブ】
- いわゆる「おかっぱ」で、肩より上の長さの髪型のことを指す
- 定義として、襟足の髪とてっぺんの髪を垂直に下した時に、長さが揃っている髪型を言う
- 一般的には丸みのあるフォルムの髪型
ボブの長さ
【ボブの長さ別の名称】
- ミニボブ→あごより上
- ボブ(あごボブ)→あごのライン
- ミディアムボブ→あご下から鎖骨に付くか付かないくらい
- ロブ(ロングボブ)→鎖骨より下で、胸より上(※所説あり)
ぱっつんボブの特徴
【ぱっつんボブ】
- 切りっぱなしボブとも言い、丸みがないボブのこと
- 毛先までパツッとはさみでカットしたラインをわざと残すので、すそが直線になる
- 自然に外ハネになりやすいので、オイルで仕上げるだけでサマになる
一口にボブと言っても種類や特徴も様々で、その時のトレンドでも呼び方が違います。
「ぱっつんボブ」「ぷつっとボブ」「切りっぱなしボブ」「外ハネボブ」などが当てはまります。
次は、実際に美容院でのオーダーの仕方を聞いてみますしょう。
[小芝風花]カウンセリングで失敗しない!理想の髪型を伝えるコツ


美容院での頼み方のコツ





まずは、小芝風花さんの髪型が分かる画像を美容師に見せて頂きたいなと思います。
出来れば、横顔や後ろ姿もあるとなお嬉しいです。
これは、なりたいイメージを共有することが一番大切だからです。
その上で、できる限り近づけるためにはどうするかをカウンセリングしていきます。
髪質や頭の形、今までの髪の毛の施術歴やダメージによっては、希望通りにならないこともあります。
よく相談していただき、しっかり納得できるまで質問してくださいね。
[19番目のカルテ]小芝風花の外ハネボブのオーダーのポイント


小芝風花風にするためのオーダーの仕方


具体的なオーダー方法です。
【美容院でのオーダー4つのポイント】
・前髪は作らない
・前髪がある場合はセンターパート(小芝さんはややサイド)に
・耳下くらいで軽くレイヤーを入れて自然な外ハネになるように
・顔周りはレイヤー少な目で耳掛け出来る様に
・肩に着かない、ぎりぎりひとつに結べる長さ
・毛先は切りっぱなしのぱっつんに
・黒髪のまま、地毛だと思います。
・もしくは6トーンくらいのダークブラウン
肩に着かないくらいのあご下のボブは、頑張れば後ろひとつで結べます。
下ろしてもアレンジしても良いので、便利な髪型ですよ。
では、次はスタイリングのやり方やスタイリング剤などを聞いてみました。
【自宅で再現】スタイリング剤の選び方とセットのやり方は?


ナチュラルで作り込み過ぎないボブなので、ストレートアイロンさえあれば、あとはオイル仕上げでOK。
スタイリング剤
おすすめのスタイリング剤は、しっとりとナチュラルにまとまるものがベスト。



アイロンをかける前につけるタイプは、アイロンの熱か髪を守り、スタイリングをキープする役割もあるのでおすすめですよ。
【トリートメント効果&ストレートキープならコレ↓↓↓↓↓】
【使いやすさならリファのアイロン】↓↓↓↓↓
【ヘアオイルは香りも重要!】↓↓↓↓↓
スタイリング剤は担当美容師に聞くことが近道ですので、遠慮せずに聞いてみてくださいね。
スタイリング
【スタイリング方法】
- タオルドライ後、ドライヤーでしっかり乾かす。
- コームやブラシでとかし、ストレートアイロンでまっすぐに伸ばす。
- ストレートに通してから毛先で少しだけ手首を返してハネさせる。
- オイルやバームなどを毛先から馴染ませて、ボリュームを抑える。
- 前髪は真ん中分けにして耳に掛ける。
- 耳に掛ける部分にも、バームなどを馴染ませておくと髪が落ちて来にくい。
スタイリングに関しては、特別難しくない髪型ですが、くせ毛の方はストレートアイロンが必須になります。
慣れれば簡単に出来る様になると思いますので、アイロン仕上げにチャレンジしてくださいね。






コメント